この本をツイート

   ★画像クリックで拡大

軍隊と性暴力との関係がいかに密接か

髙良 沙哉
沖縄 軍事性暴力を生み出すものは何か
基地の偏在を問う


2025年3月28日刊予定
四六判 並製 197頁
定価 2000円+税
ISBN978-4-87714-502-6 C0031




●目次
●書評
●関連書






国の軍隊が長期に駐留している沖縄では、平時にも軍事性暴力が発生し続けている。
訓練の成果としての暴力性が平時の沖縄に流出し、女性・少女たちの安全が脅かされ、尊厳が侵されてきた。
沖縄の人びとは現在も、戦時性暴力の延長線上に生きている。
2016年以降は米軍だけでなく、与那国島、宮古島、石垣島に陸上自衛隊が配備・強化され、生活の場が戦場となる恐怖が広がっている。
日常に軍事化が浸透している。

軍事基地が偏在する沖縄では、人権、文化、歴史、自然が踏みにじられ続けてきた。
軍事による安全保障は、人びとの生活とは共存できない。
沖縄から問う。

〈著者略歴〉

髙良 沙哉(たから さちか)

1979年沖縄県生まれ。北九州市立大学法学部法律学科卒業。同大学大学院法学研究科法律学専攻修士課程修了。同大学大学院社会システム研究科地域社会システム専攻博士後期課程修了。
現在、沖縄大学人文学部教授(憲法学)。
著書:『「慰安婦」問題と戦時性暴力:軍隊による性暴力の責任を問う』(法律文化社)、『ジェンダー視点から読み解く重要判例40』(共著、日本加除出版)、『琉球の自己決定権の行使を』(共著〔命どう宝!琉球の自己決定権の会編〕、琉球館)、『映画で学ぶ憲法Ⅱ』(共著、法律文化社)、『ヘイト・クライムと植民地主義』(共著、三一書房)、『ピンポイントでわかる自衛隊明文改憲の論点』(共著、現代人文社)、『緊急事態条項で暮らし・社会はどうなる?』(共著、現代人文社)ほか


(本書刊行時点)





 
◆『沖縄 軍事性暴力を生み出すものは何か』目次
まえがき

米軍基地と性暴力――国家・軍隊は加害の責任を負わなければならない

沖縄における長期駐留軍による平時の軍事性暴力
――個人化されない加害者と被害者

日本軍「慰安婦」問題と沖縄基地問題の接点

琉球/沖縄差別の根底にあるものは――憲法の視点を交えて

日米の沖縄軍事要塞化について考える

沖縄の女性の人権(シンポジウム記録:高里鈴代・髙良沙哉/司会・宮城公子)

沖縄から考える軍拡・平和――軍拡の現場から求める平和

あとがき
初出一覧








書 評


(準備中)







◆関連書◆


 『私たち一人ひとりのための国際人権法入門』 申 惠丰 著

 友だちを助けるための国際人権法入門』 申 惠丰 著

 『ヤンバルの深き森と海より《増補新版》』 目取真俊 著

 『私たちの歴史を癒すということ――ワイタンギ条約の課題』 ロバート・コンセダイン & ジョアナ・コンセダイン 著
 中村聡子 訳/上村英明 解説

 『これが民主主義か? 辺野古新基地に〝NO〟の理由』 
 新垣 毅、稲嶺 進、高里鈴代、高木吉朗、宮城秋乃、木村草太、紙野健二、前川喜平、安田浩一 著

 『魂魄の道』 目取真俊 著

 『虹の鳥』 目取真俊 著

 『眼の奥の森』 目取真俊 著

 『目取真俊短篇小説選集1 魚群記』 目取真俊 著

 『目取真俊短篇小説選集2 赤い椰子の葉』 目取真俊 著

 『目取真俊短篇小説選集3 面影と連れて』 目取真俊 著

 『目取真俊の世界(オキナワ)――歴史・記憶・物語』 スーザン・ブーテレイ 著

 『山羊の肺 沖縄 一九六八-二〇〇五年【復刻版】』 平敷兼七 著

 『ぼくたち、ここにいるよ―高江の森の小さないのち 《増補版》 アキノ隊員 写真・文
 【小学中学年以上~大人まで】

 内海愛子・高橋哲哉・徐京植 編著 『石原都知事「三国人」発言の何が問題なのか』

 『日本型ヘイトスピーチとは何か――社会を破壊するレイシズムの登場』 梁 英聖(リャン・ヨンソン) 著

 『沖縄おんな紀行――光と影』 もろさわようこ 著